【茨城県小美玉市】地域貢献!自分でもできる!ローカル&スモール ビジネスセミナー開催レポート①

今回は、茨城県「小美玉市」の移住・定住促進プロジェクトの一環として実施されたセミナーに参加して参りましたので、その開催レポートをお届けいたします!

“小美玉市民自ら”が自分達で地域貢献できることは何か?(新しいツールを活用して)小さくても自走できるようなビジネスを考え、実行できるように、サポートしていくセミナーを小美玉市として複数回に渡って実施していく!とのことで、今回第1回「ローカル&スモール ビジネスセミナー」が小美玉市主催で9月3日(月)に開催されました。

セミナー講師は、「小美玉マーケティングスクール」の講師でもある加形拓也さんと、シェアリングエコノミー事業を中心に事業展開をされ、世界25か国、50都市のairbnbに宿泊されたご経験がある御子柴雅慶さんのお二人からそれぞれ講演していただきました。

なぜ今、
地域初のローカルビジネスが注目されるようになってきているのか

昨今、皆さんの周りでもいろいろなシェアリングサービスが垣間見られるようになったのではないでしょうか。その中でも近年注目されているサービスについて学びました。たとえば、

① 「airbnb」 
『空いてる部屋や家を貸したい人』と『借りたい人』をマッチングさせる民泊サービス

② 「Anyca(エニカ)」
使っていない車やセカンドカーなどを気軽に貸すことができるカーシェアサービス

③ 「Trip Adviser(トリップアドバイザー)」
ホテル等の旅行に関する口コミ・価格比較を中心とする、ウェブサイトおよびアプリ

このようなサービスができたお陰で、個人でもあまり労力をかけることなく、高度な専門スキルがなくとも、自分の身の周りにある資産を活用して、ビジネスをスモールスタートでき、収益を得ることができるようになってきました。

そもそもシェアリングエコノミーとは?

シェアリングエコノミーとは、「物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組み」と定義されています。

つまり、自動車を個人や会社で共有するカーシェアリングをはじめ、ソーシャルメディアを活用して、個人間の貸し借りを仲介するさまざまなサービスのことです。

シェアリングエコノミーの主な5分類

このようなシェアリングサービスを活用することで、個人でも、あまり知名度の高くない地域や立地でも、あまり労力をかけることなく、人が集まる仕組みやビジネスを始めることができるようになりました。

自分が好きなこと、得意なことは何?小美玉市の課題って?

個人でもスモールビジネスをしやすくなった今、改めて「自分が好きなこと・得意なこと(I  love)」、「困っていること・願うこと(I wish)」を紙に書きだしてもらいました。そうしていく中で、小美玉市の課題も見えてきました。

今まで「地元に何もない」と感じてらっしゃった方も、シェアリングサービスを利用し、身の回りのものを有効活用することで、今まで価値があると思っていなかったもの・コトが他の人からみると価値があって評価されたり、自分の好きなこと・得意なことでビジネスに繋がったり、自己実現になったり、地域の人と人とが繋がりコミュニティが広がっていく、、、そんな可能性を大いに感じるセミナーでした。

上記のイベント情報はダイヤモンドシティ小美玉 facebookページからご覧いただけます。

ライフデザインを考えるヒントは「旅」の中にあった! ミライカレッジ講師・加形拓也さんが体験した、世界一周の旅をご紹介(後編)

ミライカレッジ講師・加形拓也さんは、今年、家族と一緒に約2カ月をかけた世界一周の旅を経験しました。後編では、旅することで得たライフデザインの考え方や、旅を終えた後の生活の変化をお伝えします。

前編はこちらになります。
ライフデザインを考えるヒントは「旅」の中にあった!加形拓也さんが体験した、世界一周の旅をご紹介(前編)

シェアリングエコノミーにより身軽な生活が実現。ライフデザインの自由度が高まる時代へ。

加形さんが旅で利用したのは、民泊やシェアライドといった「シェアリングエコノミー」によるサービスです。これにより、宿泊先の選択肢が大いに広がり、ホテルがないようなエリアを訪ねることが可能に。コストを抑えつつ身軽に移動し、各国の暮らしを肌で感じる旅を実現しました。

(イングランド南部トットネスではこんな広大な庭がある家も民泊で)

こういった「シェアリングエコノミー」の恩恵を受けたことで、加形さんの中で生まれたのが、「旅先だけでなく、普段の生活でも身軽でコンパクトに生きていける」という感覚です。

(氷点下10度のニューヨークから、25度のスペインまで。家族4人・2か月の取材旅行をこれだけの荷物で旅をしました)

(フランス南部の民宿にて。結局家族でこれだけの荷物があればずっと暮らせることに気づきました)

家やモノはシェアし、情報はオンデマンドで得ることで、ストックを持たないライフスタイルを選択できる。そんな時代の中で、住む場所や仕事を選ぶにも、大きな勇気を持たなくてもよく、もっとライフデザインが身近なものになるのでは?と加形さんは感じました。

帰国後にさっそく始めたことは、家探し。旅で得たシェアの発想を取り入れ、新しい暮らしのスタイルをスタート

日本に帰国し、加形さんがすぐに行動に移したことは、神奈川県の三浦半島の南端での家探し。古い家をみつけて修理も楽しみながら暮らしています。

三浦は人口減少が続く町。まだまだ注目度は低いですが、その分、住んでいる方は熱い思いをもって面白いことをしている方も多く、掘り出しものの空き家がたくさんあるのだそうです。
現段階では完全に移住をするわけではありませんが、休日を中心に東京と行き来し、家族との時間や自然との触れ合い、地域のコミュニティに関わる時間を作ろうと考えました。

(歩いてすぐのところにあるみかん園)

東京の家も三浦の家も、荷物は極力減らし、自分たちが不在のときには貸し出すことで、その家の魅力を多くの人に楽しんでもらいます。約2カ月の家族との旅を経て、新しいライフデザインの一歩を踏み出したのだそうです。

ビジネスチャンスが身近に生まれる時代。遠くを探すよりも、目の前の仕事を大切にすることが次の展開への近道。

米国やヨーロッパの町に滞在したとき、加形さんは個人が小さな店舗を持ち、手作りの商品を販売するマーケットに出合いました。

(ロンドンの週末マーケットにて。手作りのベビー用品を売る屋台)

(イングランド南部トットネスの市場 “tp”と書かれているのでは地域通貨OKのサイン)

小さな資本でも自分のやりたいことをビジネスとしてスタートできる時代であることを、各地で実感しました。
こうした小さなビジネスが林立する時代には、情報化時代とは一見、反するようですが、身近で縁のある人を通じて仕事の声がかかり、発展させていくことが可能になります。
そこで、加形さんが大切にしたいと思ったのが、「目の前の仕事に、全力で取り組むこと」。毎日の仕事で得た信頼が、未来へ続く道筋になると感じ、仕事への思いを新たにしたそうです。

自分に向き合い、未来を描くきっかけになる「ライフデザインの旅」

ライフデザインについて、さまざまなメディアから情報が得られる時代ですが、未来を描くのに何から始めたらよいかわからない場合は、加形さんのように旅をしてみるのも一つの手段です。
自分の目で得た情報と、そこから得た考え方や感覚は、人生を考えるときの指針となります。また、さまざまな出会いにより、おぼろげにイメージしていたことが現実のこととして腑に落ち、前向きに一歩を進める手助けになるかもしれません。
間もなくやってくる2018年。ライフデザインのヒントを見つける旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

前編はこちらになります。
ライフデザインを考えるヒントは「旅」の中にあった!加形拓也さんが体験した、世界一周の旅をご紹介(前編)

話し手
加形 拓也 (かがた たくや)さん

(株)電通/(株)電通デジタル チーフマーケティングプランナー
東大先端研×電通デジタル 共創イノベーションラボ 主任研究員

<略歴>
千葉県出身。東京大学経済学部卒。
(株)電通、電通デジタルにて日本国内、海外問わず、あらゆるクライアントに対する商品開発・マーケティングサポートプロジェクトを担当。自治体顧問、NPO代表として、非営利団体、まちづくりなどの分野にマーケティングの考え方を適用する仕事にも取り組む。趣味はウクレレと相撲。相撲仲間と日本ビーチ相撲協会を設立し、夏はビーチでの相撲イベントのため全国巡業の日々。

<著書・寄稿>
日経BP社『テクノロジーロードマップ マーケティング・流通編』

共創イノベーションラボ
https://co-innovation-lab.jp/

ライフデザインを考えるヒントは「旅」の中にあった! ミライカレッジ講師・加形拓也さんが体験した、世界一周の旅をご紹介(前編)

暮らしや働き方などライフデザインを考えるとき、一つのきっかけになるのが「旅」です。
いつもと違う風景や暮らしを体感することで、ライフスタイルの選択肢が幅広いことを実感し、視界が開けていく体験をすることができます。
そこで、今回は、旅をすることで、暮らしや仕事、地域とのかかわり方について大きなヒントを得たというミライカレッジ講師・加形拓也さんの体験談をご紹介します。

「育休」を有効活用し、家族との時間を作り、仕事の参考になる旅を計画

(茨城県小美玉市でのミライカレッジ 中央が加形さん)

その加形さんが、約2カ月をかけて家族4人で世界一周をする!という思いきった旅に出たのは、奥様の仕事がきっかけでした。料理研究家をしている奥様の本の企画で、世界各地での取材が必要になり、その間、まだ小さい子供たちの子育てをどうしよか、という問題が持ち上がったのです。

日本で仕事をしながらお留守番、ということも選択肢にありましたが、1人目のときにはとれなかった「育休」を2人目のお子さんの誕生をきっかけにとってみたいと考えていたこともあり、この機会を活用し、家族全員で取材旅行に行くことに。加形さんの仕事内容や研究にも役立つように、世界の食取材に加え、ライフスタイルや新しいサービス、まちづくりの様子を見て回る旅を計画しました。
行き先は、アメリカ、イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、ドイツの6カ国15都市。日程はあらかじめ決めず、小さなお子さんの体調を見ながらマイペースの旅を進めました。

都市で働く料理人が郊外へ移住。料理の技術と自然環境が融合した、新しい“おいしさ”を提供

加形さんは、各国で世界の最先端をいく食の現場を訪問。その中には、豊かな自然環境を持つ地域に開業することで人気を得ているお店が多くありました。

たとえばこちらはロンドンからクルマで5時間の荒野を開拓してできたRIVER COTTAGE。ロンドンから移り住んだ料理人が自家栽培をする畑や牧場をつくり、レストランを併設しています。その日に最もおいしそうに実った素材を主役に、一流の技術で仕上げたメニューを提供。お客さまも地域の風土から生まれた料理を楽しみ、遠くから訪れるほどの価値を見出しています。

人や情報が集まる都市部ではなくても、新しい価値観を提案するレストランを作りだし、それがお客さまに支持されることを目の当たりにした加形さん。ライフデザインを考えるとき、仕事や暮らしの拠点とする場所は、これまでよりもっと自由に考え、選択肢を広げても成り立つ時代ではないか、と感じたそうです。

小さな町だからこそ、個性を生み出し発展できる ― 「地の利」を活かして美食の街として発展したサン・セバスチャン

その考えに確信を持ったのが、美食の町として知られるスペインのサン・セバスチャンでの食べ歩きです。

(サン・セバスチャンの旧市街)

(毎夜にぎわうバル)

(各店がアイデアを競い合うピンチョス)

際立った観光資源も持たない小さな町が、なぜ人口当たりのミシュランの星の数が世界一になるほど発展し、世界から注目を浴びているのか。そんな疑問を持って滞在する中で、加形さんが気づいたのは「地の利」を活かすということ。ここでは、優れた食材を供給する農業・漁業・酪農が安定的に行われ、その恵みを最大限に活かそうとする料理人が集まり、さらに料理人同士が技術を教え合うなどオープンなコミュニティを形成。小規模な街だからこそ、食に必要な要素が集積し、互いに刺激をし合うことで創造的な美食が生み出されているのだそうです。

町の規模にかかわらず、その土地の「地の利」を活かせば魅力を発信できる。地域の食材が独創的な料理として昇華した、色とりどりのピンチョスをつまみながら、まちづくりのヒントを得ることができました。

後編では、加形さんが旅することで得たライフデザインの考え方や、旅を終えた後の生活の変化をお伝えします。

後編はこちらになります。
ライフデザインを考えるヒントは「旅」の中にあった!加形拓也さんが体験した、世界一周の旅をご紹介(後編)